特別寄稿 次代を開くキーワード5


―― 四国新聞 ――

希望の春は母から生まれる

 四国は「四季の国」。春夏秋冬に、美しき自然との絵巻が織りなされゆく宝土(ほうど)である。
 秀麗な飯野山の裾野(すその)に広がる丸亀市飯山町では、桃源郷のごとく桃の花が満開の時を迎える。
 いにしえより、桃は豊かな生命力の象徴である。ひな祭りでも桃の花が飾られ、愛娘(まなむすめ)の健やかな成長を願う親が託されてきた。家庭であれ、地域であれ、明るい女の語らいは、希望の花である。
 高市の「いただきさん」は、サイドカー型の自転車や手押し車で、魚を商う女たちである。
 「いただきさん」が街角に立つと、人の輪ができる。料理や献立のアドバイスなど、会話を楽しみにする人も多いという。温かなふれあいと元気まで運んでくれる。瀬戸内の海の幸が、家庭の幸へ、地域の幸へと広がっていくのだ。「おさかな、ご用」のは、街のすみずみまで活力を送る。
 「たくましく真剣に働く母たちこそ、どんな貴婦人よりも気高い」と、私は青年に語ってきた。
「わが母の労の姿を、謝を込めて、一家の誇りとして語り伝えていくんだよ」と。


教育の先進県 香川の慈愛の光
 歴史を振り返れば、厳しい冬の時代を打ち破って、女が活躍しゆく春の時代を開いてこられたのが、香川の母たちだ。
 三豊市山本町出身の花岡タネ先生と、小豆島町生まれの村崎サイ先生は、女の可能を教育で開こうと生涯を捧(ささ)げた先駆者である。共に明治期、裁縫学校から信の一歩を踏み出した。大情熱の対話で幾多の人々を味方にしつつ、教育の聖を推進された。
 今、花岡先生の学校は坂出第一高校に、村崎先生の学校は、さぬき市にもキャンパスを置く徳島文理大学・女子短大へ大発展している。
 豊かな母は、豊かな教育力の泉である。
 日本女として初めて博士号を取得した植物学者の保井コノ先生は、東かがわ市三本に生まれた。男優位の社会で、何倍もの努力を重ねて大学者となっても、誉も求めず、地位も願わず、ただ自分の渾身(こんしん)の仕事が残りゆくことで満足とされた。
 「問題はこれからの研究にあります」――。
 毀誉(きよ)褒貶(ほうへん)を見下ろし、未来を見つめて次の世代の道を開く女たちのは、あまりにも深い。


一人を大切にする 母のに学べ
 一人の人を大切にし、尊き生命を励まし護(まも)る。この女の勇気と智(ちえ)から、平和の春風が薫(かお)る。
 私と妻の知人で、高市の南部の山間地域で20年以上、婦人消防団を務めてこられた方がいる。
 数年前の台風の際は、山崩れで道路が寸断された。復旧までの約1カ間、その婦人は、一人暮らしのお年寄りのために、倒木を越え、土砂を越えて、毎毎晩、食事を届け、励まし続けた。
 観音寺市で、わが子を亡くした悲しみや甲状腺がんを乗り越え、「読み聞かせ」の運動を続けてきた女は、「生命から迸(ほとばし)る喜びや動をに響かせて子どもたちに伝えていきたい」と微笑(ほほえ)む。
 鎌倉時代の大先哲は、「国」という字を「くにがまえに民」(注フォントにない)すなわち「口」に「民」と書いた。国の宝とは、大誠実の民衆であり、優しく賢明な母たちである。
 「何かを変えたいとったら、まず自分自身を変えることですね」と語っておられたのは、「アフリカの環境の母」マータイ博士であった。
 希望がなければ、希望を創(つく)ればよい。闇が深いほど、自らが太陽となって朗らかに輝くのだ。
 幸福の花には、忍耐という大地が必要である。「冬は必ず春となる」。
 四季の国・四国のお母さま方の健康長寿を、私は妻と祈る日々である。
 晴れやかに
  春は来りて 桃の花
    あなたのが 光りて満開

=おわり=
【2009-3-18付 四国新聞



わが地域のことを、池田先生は『「四国」は別「志国」であり「詩国」なのです』と呼びかけられている。
その上、地元の人も知らないような、香川出身の先人の方々を宣揚して下さっている。


田舎といっていい、わが四国は日本の中でも、少子高齢化や不況の影響を最も早く受けているといえます。


この特別寄稿は「四国頑張れ!四国頑張れ!」とのエールが込められているようにじてならない。
私は師が「四国が勝てば全国も勝てるんだよ」と語りかけられているとうのです。


私の使命も、四国の同志の使命も大きい。
反転攻勢の原点の地「四国」!
どんなことがあっても「日々前進」だ!
同志と共に!
友人と共に!
四国の天地で勝鬨の雄たけびをあげ、勝利の歴史を刻んでいきたい。