「四苦八苦」


教用語で、今では普通に使われている語句を紹介していきたい。


今日は「四苦八苦(しくはっく)」。


四苦
増一阿含教巻十八等に説かれる。
生・老・病・死の四つ。
生きている上で誰人も逃れることのできない根本的なしみのこと。


とは、母の胎内に宿り、生まれてくるまでに受ける種々の悩をいう。
まあ、覚えてませんけど(笑)
とは、年を取っていくことで、それにともない身ともに衰えていく悩をいう。
若い時はあまりじませんが、年齢がいってくると「年や」とってしまいます。
とは、病気のためにと体に痛みや悩をじること。
病気になったことがない人は、いないでしょうからこれは分かりやすいですね。
とは、病気や事故等も含め亡くなる時の悩。
だれも逃れることができませんね。


この「四苦」に、愛別離(あいべつりく)・怨憎会(おんぞうえく)・求不得(ぐふとっく)・五陰(ごおんじょうく)を加えて「八」というのです。


愛別離――愛する人との別れによって身にじる悩のこと。
家族や恋人との別れとかも含まれますね。
怨憎会――怨(うら)み憎む人に会う時に身にじる悩のこと。
あまり恨んだり憎んだりは無いような気がしますが、腹立ったり悲しくなったりしそうですね。
求不得――求めているものを手に入れることのできない悩のこと。
物がほしいから始まって、希望がかなわずにしんだり、労した割には得るものがなくがっかりしたりしますね。
五陰――人の五陰から生まれるしみ。五盛陰(ごじょうおんく)、五取薀(ごじょううんく)ともいう。
五陰は、色陰・受陰・相陰・行陰・識陰の五つで、肉体と精神の両面にわたる生命活動を構成する五要素のこと。
ようは、先の3つにあてはまらない、さまざまな苦悩のことです。


ん〜〜〜〜〜〜。(笑)「四苦四苦」か「八」やん。
いますが「四苦八苦」と使われるようになったんですね。
我々は、同志のために喜んで「四苦八苦」だ。