9.8原水爆禁止宣言


「われわれ世界の民衆は、生存の権利をもっております。その権利をおびやかすものは、これものであり、サタンであり、怪物であります」
1957年(昭和32年)9月8日、第2代会長は横浜・三ツ沢の陸上競技場で開催された東日本体育大会「若人の祭典」の席上、歴史的な「原水爆禁止宣言」を発表しました。
この宣言は、核兵器を「」の産物ととらえ、核兵器の使用を"絶対悪"とする思想です。国家や民族の利益といった次元ではなく、普遍的な人間の生存の権利という根源の次元から、核兵器保有とその使用を断罪するものでした。
宣言が発表された当時、世界は東西冷戦下。核兵器開発競争が激化し、原水爆実験は繰り返され、人類を滅亡させるほどの核兵器がつくられていました。
こうした人類の自殺行為とも言える原水爆開発を正当化していた理論が「核抑止論」です。それは、絶大な殺傷力、破壊力をもつ核兵器保有することによって、互いに報復を恐れて攻撃をしなくなるという、滅亡の恐怖のうえに成り立つ戦争回避の理論でした。これはまさに、互いのノドもとに剣を突きつけ、身動きできない状態にすることにすぎません。その発想自体が悪的思考の産物といえます。第2代会長は、核に依存する、その本質を「人間に宿る性の生命」と見抜いていたのです。
そして第2代会長は、「いやしくも、私の弟子であるならば、私の今日の声明を継いで、全世界にこの意味を浸透させてもらいたい」と、遺訓の第一として男女青年部に語ったのです。
この宣言は、核兵器を生んだ「性の生命」という"見えざる敵"との妥協なき闘争宣言であり、創価学会恒久平和主義の不滅の原点でもあるのです。

SOKAnet より】


49年前の9月8日、戸田先生が「原水爆禁止宣言」を発表された。
「世界から悲惨の二字をなくしたい」と言われていた戸田先生


自分のできることは、今いる場所で「平和」を語っていくことだ。